ヘルプ

冬の湖畔に レッツゴー(^^♪

写真: 冬の湖畔に レッツゴー(^^♪

写真: フェア “大津100円商店街”-1 写真: バイクにご褒美

・愛車の点検の為にメ−カ−店に行きました。 
 今まで自分が貯めたお小遣いを元にしてリアフェンダ−まわりの再塗装をして頂くつもりです。
・今回は滋賀のミツビシの皆さんに僕の日常の愛車の使い方を演じて頂きました(Special thanksです)。

【みんなでseamaster2を探そう!】
実はこの写真にシ−マス2もいます。
屋内用のガウンを着て、わざと疲れた顔です(=高齢の母の代役?)
ボクの自動車の活用法は・・・、
・ミニサイクルを後ろから出して、自動車も自転車も一度に一回で楽しんでしまいます。
・市内のス−パ−マ−ケットに妻を載せて買い物に行くことは日常で、時にはワイフと一緒にドライブも楽しみます(家庭円満の秘訣、かな^^、)。
・定期的に高齢の母親とその介助をする妻を乗せ、この自動車で日赤病院や在津の医院へ定期検診や健康診断に行く事は必須の「つとめ」です(最低月に三度は走ります)。 
・・・これが一年間を通した、僕の愛車の使い方です。

\(^^)/ もちろん、
 カヌ−やカヤック、小型船外機を付きの“モ−タ−・カナディアン”(船外機は車内に積載)などル-フに積んで湖畔に運び、思う存分、琵琶湖で撮影を楽しむこともございます。

 90歳を越える母親が元気な事は感謝です!
 夕暮れどきの通院行きの際は、母が足元をシッカリ確認して安全に自動車から乗降できる様にドアの開閉時に、足元を明るく照らす「小さな昇降灯=ウェルカム・ケアライト」を車外の一か所に取り付けてもらいました。 趣味のマリン・ドライブから母のメディカル・ゴ−まで幅広い役割をこの車は担ってくれます。 約1年半使いつつ急けているのも定期点検や、頼りになる人たちが存在して下さるおかげだと思います(^^♪ (^^♪

『皆さん、自分の夢を発見し、自分の道を確かにして、
いつも輝く瞳で、楽しく頑張りましょうね! *^^* 』

アルバム: 公開

お気に入り (12)

12人がお気に入りに入れています

コメント (5)

  • hanahana(冬眠中)

    まさに愛の車ですね(*^^)v

    2018年11月26日 20:14 hanahana(冬眠中) (2)

  • kei

    愛車の活用法・・いろいろありがとう。。大活躍ですね〜〜

    seamasさんわかりましたよ〜^演技力抜群ね。
    ちなみにわが家の愛車は代々変わらず・・2727・・鮒に始まって鮒に終わる人生!からです。。  でも婿殿はフニャフニャなんていわれたりしてます。。

    2018年11月26日 22:15 kei (110)

  • seamaster2

    hanahanaさま、こんにちは-(^^♪(^^♪

     やはり好きな乗り物(メカ-自動車)に対し 素晴らしい人達(メカニックやサ-ビス)の存在が大きいです。

     僕やユ−ザ−側の思考は、例えば・・・
    1.自分があるいは家族の人と、“この車がイイ! ”とメ−カ−や車種、グレ−ドを決めて買ったという自己愛やプライドや 自信や愛着がごさいます。 誰もが[自分が買った自動車が最高だと思う筈です。

    2.祖父や父の時代のわが日本は今の様に豊かな時代ではありませんでした。
    自動車やオ-トバイ等も欧米諸国より後発です。  ですから、
     高いお金を出して買ったマイカ−は[イコ−ル=自分自身]。 また、世間的には、あたかも男子の“背広”や女性のドレス・装身具の様に、その人の“ひととなり”や、オ−ナ−が存在する社会での位置・経済力を表す“ツ−ル(道具)”でもあり、凡そ世間(社会)の人々も同様の目で人を見る傾向が悲しいかな、まだ残っていると思います(我が家の若猫メイ;「ボルシェのぽるぽる君が好きっ! 大きな会社のご子息なのぉ?」=閑話休題、これは架空のお話です。)

    -continue-

    2018年11月27日 12:42 seamaster2 (22)

  • seamaster2

    -from ↑

     例えば、大好きな、憧れている異性が辛く接してきたりすれば、それは辛くて、悲劇です(大げさかな-^^、)  捨てられたニャンコさんよりもミジメで悲しくなってしまいます。
    以上のハチャメチャなお話をどうぞご容赦ください^^;;;

    ※seamas2.の場合は、愛車の「定期点検」の時などに(一年間に一度くらいですが)、自分で申し出てボクの安全運転の技量を
    同乗をして頂いたメ−カ−店の方に、短時間で確認をして頂いています。
     これって、もしかして“乗り手=seamas2の定期点検と診断”かなぁ・・・? ^^;;;

    2018年11月27日 13:48 seamaster2 (22)

  • seamaster2

    keiさま、こんにちは-(^^♪(^^♪

    [hellow CQ CQ、[ニ−ナにラッキ−7]さま、
      “コンニチハ”、本日もハッピ−でFBな一日をお過ごしください。
     以上は[滋賀・巫女(みこ)に楽(らく)、イチニ−イチニ−]でした。
     seamaster2。73(セブンティスリ−)、グッバイ。over(=どうぞ)。
     (アマチュア無線流に^^、) kei様のご訪問が嬉しいです*^^* \(^^)/ )))

     世は電気自動車などへの過渡期であるかも知れないけれど、少し視線や構図を変えますと、
     実はガソリンエンジン車の集大成期(頂点)に近い時期とも言えますし、歴史の長い時を経ると、鉄道好きの“てっちゃん”でないけれど蒸気機関車(もとい!)、やはりレシプロのガソリン車が欲しいな。って時代が来ると楽しいですね。

     写真を撮る前日にフェルトでお爺さんの白髭を作り、家に忘れて来た僕はオ−バ−アクション気味。 突如の「記念写真を撮らせてくださぁい 」の僕の声に即座に応じ集合してポ−ジングを下さいましった、滋賀三菱自販クリ−ンカ−の皆様にも大変、感謝しています(^^♪ (^^♪ (^^♪

    2018年11月27日 15:57 seamaster2 (22)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。